skip to main
|
skip to sidebar
2009年9月28日月曜日
20090921 燧灘 瓢箪島
一番目は
ハゼ科のアカオビシマハゼです.通常は写真のような色彩ですが,魚の状態に
よっては全体が黒ずんだり,縞を消すこともあります.
2番目は ハギの幼魚
アミメハギです.このサイズではカワハギやヨソギと紛らわしいのですが,
黒斑がなく,白い円形の斑点が散在することが特徴です.
3番目は
ハオコゼです.
神奈川県立生命の星・地球博物館
瀬能 宏先生に教えていただきました。
次の投稿
前の投稿
ホーム
このブログを検索
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2010
(5)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(2)
▼
2009
(10)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
▼
9月
(2)
20090921 燧灘 瓢箪島
高知県 矢井賀 ゴトウ
自己紹介
DIVERSHOT
愛媛県新居浜市のダイビングスクール ダイバーショットです。スキューバダイビングのこと四国の海のことなど紹介していきます。よろしくお願いします。
詳細プロフィールを表示